登山
夏の白馬岳といえば大雪原ですが、 アイゼンを持っていないのと 今年初めての登山だったので 体力的に雪歩きはキツイかなと思ったため 今回は栂池高原からの往復ルートで行きました。 登山行程と費用 トータル金額:5,600円 各日の金額内訳と行動時間 0日目 …
憧れの表銀座を初心者向けのルートで縦走しました。穂高駅中央駐車場に車を止め中房温泉登山口へ。詳細なアクセスも紹介します。
登山の時に持っていく三脚はどうしていますか? 軽さを重視して小さい三脚を持っていく 重いけど頑張って登る持っていくことを諦めてる筆者も登山用の三脚をどうしようかと ずっと悩んでいました。 そんな時見つけたのが ベルボンのUT-3ARという商品です。 …
テント泊をする高身長者の1番の悩みは シュラフ(寝袋)が結露するテントに触れてしまうことではないでしょうか? ダウンシュラフは濡れてしまうと保温効果がなくなってしまいます。 この記事では高身長の人にオススメする 軽量な化繊シュラフ、ポリゴンネスト…
北アルプスの絶景が見られると聞いて蝶ヶ岳に登りました。 長い階段はきつかったですが、頂上から見る 北アルプスのパノラマ絶景は圧巻でした。 今回もテント泊情報を紹介しています。 登山口までのアクセス 登山ルート 三股駐車場〜まめうち平 まめうち平〜…
日本で2番目に高い山を知っていますか? そうです、憧れの北岳です。 今回は北岳へ1泊2日のテント泊をしてきたので テント泊情報を中心にまとめていきます。 登山口までのアクセス 芦原駐車場に車を停める 登山口(広河原)までのアクセス 登山ルート 大樺沢二…
登山を始めたいけどどの山を登れば良いの?そんな悩みを持つ方は多いと思います。 初心者向けと言われている山でも その難易度はさまざまです。 どの程度の登山を想像しているかは 人によって異なるからです。 この記事は ・体力はある方だと思っている ・こ…
最近よく耳にするウルトラライト登山。 筆者もできるだけ荷物を軽くするように心がけています。 今回は今所持している装備から どれくらい軽量化できるか考えていきます。 ウルトラライト登山とは? 一般的な登山装備重量 ギア テント シュラフ ダウン 化学…
重すぎてもいけないし軽すぎても耐久性が不安ウルトラライト登山でのバックパック選びは迷いどころかと思います。 迷っている方に是非お勧めしたいのが グラナイトギアのクラウン2 60です。 60ℓという大容量にもかかわらず重量が1000g。 ただし耐久性は削っ…
日本人にも人気の山の キナバル山に挑戦しました。 ↓キナバル山について↓ キナバル登山ツアー ツアー会社 料金 日程 装備 服装 ギア 1日目(前泊) 2日目(登山開始) 登山まで 〜2km 〜4km 〜6km(山小屋) 山小屋ラバン・ラタ 3日目(下山) 山頂アタックまで 下山…
イッテQでも紹介されたキナバル山。 行ってみたいと思った方も多いのではないでしょうか? 海外登山に挑戦したい初心者だけど登れるのかな?キナバル登山の注意点は?そんな方々のために実際に体験してきた僕が キナバル登山についてまとめてみました。 キナ…
9月9日〜10日に 南アルプス八ヶ岳 硫黄岳〜赤岳を縦走しました。 登山ルート 1日目 2日目 1日目 駐車場 登山口から赤岳鉱泉まで(3時間) 硫黄岳まで(2時間) 硫黄岳山荘まで(30分) 硫黄岳山荘 テント場は? 施設 2日目 三叉峰まで(60分) 赤岳まで(1.5時間) 行…
三重県にある世界遺産 熊野古道 伊勢路。 数あるルートの中でも 人気が高い馬越峠はお気に入りで これまで4度訪れました。 今回は道の駅海山に車を停めて おちょぼ岩まで行ってきました。 基本情報 コースタイム 駐車場から馬越峠まで:60分 馬越峠から天…